【#419】大阪のイメージ2

こんにちは!
ゲームがお仕事になる「やさしさまんてん」です!
就労継続支援B型「やさしさまんてん」では初回に利用者さんの希望のゲームを導入しており障がいを持つ方でもストレスなくのびのびと楽しくお仕事に取り組める環境づくりを心がけてます。
 
大阪といえば?大阪のイメージランキング!TOP10
 
第4位:にぎやか(109票)
岸和田だんじり祭をはじめお祭りにも「にぎやか」なイメージを連想させます 「元気」「明るい」「活気がある」に共通しているようで、元気でにぎやかなイメージや明るくてにぎわっているイメージ、活気があってにぎわっているイメージといったコメントが多く見られました。庶民的でにぎやかで活気があるところが、大阪の大きな特徴ともいえるでしょう。
 
 
第3位:お笑い(115票)
吉本興業が運営するお笑い・喜劇専門の劇場「なんばグランド花月」 大阪がお笑いの街と呼ばれるようになる要因として、上方落語からの伝統が考えられます。江戸落語が人情話で客をひきつけたのに対して、大阪の上方落語はオチをつけて客を笑わせる滑稽話(こっけいばなし)が多く、古くから神社の境内などに小屋をたてて道行く人たちを笑わせる文化が根付いてきたのだそうです。オチをつける落語の話し方が、やがて庶民にも広まっていったと考えられています。 そのせいか、大阪出身の人のなかには「大阪出身だというとおもしろい話を求められてプレッシャーに感じる」という人もいるようです。
 
 
第2位:関西弁(130票)
関西出身でなくても、日常会話で使う人が増えてきた関西弁 大阪のイメージランキング第2位は「関西弁」です。 テレビで芸能人が関西弁を話しているのをよく見かけますよね。他県へ出ても関西弁を貫く人が多いことから、出身でなくても馴染み深く感じる人も多いようです。
関西弁とは関西地方の方言全般のことを指しますが、厳密には大阪弁と京都弁、神戸弁(播磨方言)、奈良弁(大和弁)には明らかな違いがあります。また、さらに大阪弁の中にも大阪市を中心とした摂津方言や高槻市や茨木市のエリアを中心とする三島方言、泉南地域で使用される河内弁や和泉弁などがあり、地元大阪人が聞けばどの地域の人なのかすぐに判別できるそうです。
 
 
第1位: たこ焼き(217票)
大阪のたこ焼きは外も中もフワッとしているのが特徴です 大阪府のイメージ第1位となったのは「たこ焼き」です。「大阪に行ったときに実際に食べてみておいしかった」というコメントが多くありました。大阪へ行った際には食べる人も多いようで、大阪府民のみならず多くの人から愛されている名物です。
大阪のたこ焼きがおいしいのは、たこ焼き店が多くライバル同士で競争しなくてはいけない環境や、味にうるさい大阪人に鍛えられているからなど、さまざまな理由が考えられます。
また、それぞれのたこ焼き店が他店との差別化をはかるため、特徴のあるたこ焼きを販売。これによって色んな味や食感のたこ焼きが楽しめるのも、大阪ならではといえるでしょう。
 
 
この記事を書いたのは
就労継続支援B型事業所 – やさしさまんてん
代表取締役 小林 大輔お一人お一人に合わせた支援を提案させていただきます。
まずはぜひ施設見学にお越しください。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

住所:〒557-0044 大阪府大阪市西成区玉出中2丁目4-21 ひまわりマンション2F
TEL:080-8498-2017
就労継続支援B型事業所
就労継続支援B型事業所 – やさしさまんてん
タイトルとURLをコピーしました