こんにちは!
ゲームがお仕事になる「やさしさまんてん」です!
就労継続支援B型「やさしさまんてん」では初回に利用者さんの希望のゲームを導入しており障がいを持つ方でもストレスなくのびのびと楽しくお仕事に取り組める環境づくりを心がけてます。
梅雨と頭痛の関係についてお話してみましょう。
梅雨は湿度が高く汗をかきにくくなるため、頭痛が起こりやすくなります。雨などの湿気によって起こる「湿邪(しつじゃ)」は、体内の水分を必要以上に増やし、むくみや頭痛、めまい、食欲不振などの症状を引き起こす原因になると考えられています。また、梅雨前線や低気圧などの気圧の変化により、片頭痛がひどくなる場合もあります。
気圧の変化による頭痛は、内耳がセンサーのように気圧の変化を自律神経に伝えて起こります。気圧が高いと交感神経が優位になり、低いと副交感神経が優位になりますが、気圧の変化が頭痛を誘引することがわかっています。
また、雨が降る前には気圧が低下しますが、その変化を体が感知し脳の視床下部を通じて交感神経活動が活発になります。その結果、ノルアドレナリン(NA)と呼ばれる物質が血中に放出され、痛みを感じる神経を刺激します。
精神障害を抱える人々も、梅雨の季節に特有の問題に直面することがあります。季節性の感情の変化や、天候の影響を受けやすい人々は、梅雨の期間中に症状が悪化する可能性があります。特に、気分障害や不安障害を持つ人々は、気圧の変化や曇りや雨の日々が精神的な安定に影響を与えることがあります。
頭痛などのつらい痛みがある場合には、我慢せずに鎮痛剤を服用するようにしましょう。
また、日ごろから耳周辺・肩・首の筋肉が緊張して凝らないようにマッサージをして血流を良くすることも大切です。