こんにちは。 ゲームがお仕事になる「やさしさまんてん」です! 就労継続支援B型「やさしさまんてん」では初回に利用者さんの希望のゲームを導入し、障がいを持つ方でもストレスなくのびのびと楽しくお仕事に取り組める環境づくりを心がけてます。
今回は、マイナンバーカードの便利なことを調べました。
マイナンバーカードがあると、市役所へいかなくても、コンビニなどで住民票、印鑑登録証明書などの公的な証明書を取得できるので、とても便利なことは皆さん、ご存知かと思いますが。他にも、マイナンバーカードでできることをまとめましたので、ご覧ください。
【マイナンバーカードでできること】
◇マイナンバーの提示が必要な様々な場面で、
マイナンバーを証明する書類として利用できます。
◇マイナンバーの提示と本人確認が同時に必要な場面では、
これ1枚で済む唯一のカードです。
◇オンラインバンキングをはじめ、各種の民間のオンライン取引等に
利用できるようになります。(現在2025年6月6日見込みです)
◇コンビニなどで住民票、印鑑登録証明書などの公的な証明書を取得できます。
◇健康保険証として利用できます。
(従来の健康保険証は、令和6年12月2日(2024年12月2日)以降新たに発行されなくな りました。健康保険証は、有効期限までの間、最長1年間使用できます。
※後期高齢者医療保険加入者の方の有効期限は令和7年7月31日(2025年7月31日)と なりますのでご注意ください。
マイナ保険証をお持ちでない方は、ぜひ、マイナンバーカードの取得、マイナンバーカードの健康保険証利用登録を行ってください。 マイナンバーカードの健康保険証利用登録は医療機関・薬局のカードリーダーからでもできます。
※マイナンバーカードの健康保険証利用としての事前登録は、マイナポータル、セブン銀行のATMでもできます。
