こんにちは!
ゲームがお仕事になる「やさしさまんてん」です!
就労継続支援B型「やさしさまんてん」では初回に利用者さんの希望のゲームを導入しており障がいを持つ方でもストレスなくのびのびと楽しくお仕事に取り組める環境づくりを心がけてます。
神社やお寺でよく目にする「おみくじ」
今回はそんなおみくじの、吉凶の順番と引く回数についてほんの少しだけお話します😊

●吉凶の順番って?
おみくじには「大吉」「吉」「凶」など、色んな種類があります。
気になるその順番はーー実は、神社やお寺によって少しずつ違うんです!
よく見かける並びはこんな感じ
大吉 → 中吉 → 小吉 → 吉 → 末吉 → 凶 → 大凶
でも「吉」が「小吉」より上だったり、「半吉」や「小末吉」があったりすることも
どれが”良い・悪い”と決めつけすぎず、書かれている言葉そのものに目を向けてみるのも大切です。

●引く回数は?
おみくじは「一回だけ引くもの」と言われているものもあれば、「納得行くまで何度でも引いて良い」という人もいます。
どちらが正しいかは、実ははっきりと決まっていません。
ただ、これかもしれない、と思える言葉に出会えたなら、そこで一息ついてその言葉を自分の中で大事にしてみるのが、いい引きどころかもしれません。

●まとめ
おみくじは「未来を言い当てるもの」というよりも、「今の自分に必要な言葉」がふと届くものなのかもしれませんね。
ふわっと心に残った言葉を、そっと受け止めてみてください😌