こんにちは!
ゲームがお仕事になる「やさしさまんてん」です!
就労継続支援B型「やさしさまんてん」では初回に利用者さんの希望のゲームを導入しており障がいを持つ方でもストレスなくのびのびと楽しくお仕事に取り組める環境づくりを心がけてます。
夏といえば、やっぱり「花火」ですよね。
夜空に広がる光の芸術は、私達の心を一瞬でときめかせてくれます。
家族や友達、恋人と一緒に見る花火にか、特別な思い出が詰まっていますよね。
今回は、そんな花火の豆知識をお届けします。
☆花火大会のはじまりは江戸時代!?
日本で最初の花火大会は、1733年(享保18年)に隅田川で開催された「両国川開き」とされています。
当時は疫病や飢饉が続いた時代で、犠牲者の慰霊や悪疫退散を願って打ち上げられました。
それが現代では、夏の風物詩として定着し、全国各地で開催されるようになりました。
江戸時代から続く文化が、今も私たちの心を打つってすごいですよね!
☆花火の種類 花火って実はいろんな種類があるんですよ!
・牡丹(ぼたん):丸く広がって消える、いわゆる定番の打ち上げ花火。

・菊(きく):光の尾が残るタイプ。広がったあとに光の筋が残るのが特徴。

・柳(やなぎ):尾がゆっくり落ちていく、しだれ柳のような美しい形。

・スターマイン:連続で花火を打ち上げて、音楽と合わせる演出に使われることが多いです。

花火って、ほんの数秒で消えてしまうけれど、特別な思い出として、記憶には残りますよね♪
今年の夏、あなたは誰と花火を見ますか?