【#499】住吉祭

こんにちは!
ゲームがお仕事になる「やさしさまんてん」です!
就労継続支援B型「やさしさまんてん」では初回に利用者さんの希望のゲームを導入しており障がいを持つ方でもストレスなくのびのびと楽しくお仕事に取り組める環境づくりを心がけてます。
 
もうすぐ住吉祭の時期ですね。そんな住吉祭について今回はご紹介します!
 
住吉祭とは
大阪市住吉区にある住吉大社で行われる最も重要な祭礼のひとつで、住吉大神に感謝を捧げ、無病息災や地域の平安、五穀豊穣を祈る目的で行われます。 また、神輿が氏子地域を巡る「渡御(とぎょ)」によって、その土地の邪気や災厄を祓うという意味もあります。これは神様が地域に「お出まし」してくださることで、土地全体を清めるという大切な信仰行事です。
 
住吉祭は主に5つの行事に分かれています。
🌊 ①【7月・海の日】神輿洗神事(みこしあらいしんじ)
概要
住吉祭の始まりを告げる神事で、住吉大神の神霊をお乗せする神輿(みこし)を海水で清める儀式です。 南海本線・住吉大社駅近くの住吉大社第一本宮から出発し、神輿が海辺(住之江区の住吉公園近く)へと運ばれます。
意義
海と関わりの深い住吉大神にふさわしく、神の乗り物を浄めることで、祭りの準備が整うとされます。
見どころ
白装束の神職や奉仕者が神輿を担ぎ、浜辺で神輿に海水をかける荘厳な光景は、夏の始まりを告げる神秘的な儀式です。
🏮 ②【7月下旬】神輿渡御(みこしとぎょ)
概要
神様の乗った神輿が、住吉大社から堺の頓宮(とんぐう)まで巡幸する行事です。町中を御神体が渡ることで、その土地全体が清められます。
意義
神様が地域を見守るためにお出ましになる「お旅(おたび)」の行事です。神様の力で災いを祓い、地域に福をもたらすとされます。
行列構成
神輿だけでなく、獅子舞、稚児行列、太鼓台、装束をまとった神人(しんじん)たちも一緒に進行し、地域に賑わいをもたらします。
🕯️ ③【7月30日】宵宮祭(よいみやさい)
概要
住吉祭の前夜に行われる儀式で、神前に灯明をともして神様に翌日の祭りをお知らせする行事です。
意義
祭礼の準備が整ったことを神様に報告し、翌日の例大祭が無事に行われるよう祈ります。
雰囲気
住吉大社の境内にはたくさんの灯籠や提灯が灯され、幻想的な雰囲気になります。参道には露店も並び、にぎやかさと神聖さが交差する時間です。
🛕 ④【7月31日】例大祭・夏越祓神事(れいたいさい・なごしのはらえしんじ)
● 例大祭
住吉大社における年間最大の神事で、住吉大神に感謝と祈りを捧げます。古式にのっとった荘厳な神事が本殿で行われます。
● 夏越祓神事
半年の間に身に降りかかった罪や穢れを祓い、心身を清めて後半の無事を祈る神事。 参拝者は「茅の輪(ちのわ)」をくぐりながら、無病息災を願います。
🏞️ ⑤【8月1日】頓宮祭・飯匙堀祓神事(とんぐうさい・しゃもじぼりはらえしんじ)
● 頓宮祭
7月下旬の神輿渡御で神様を迎えた堺の頓宮にて行われる神事。神様を丁重にもてなしたうえで、住吉大社へ還幸(かんこう)していただく儀式です。
● 飯匙堀祓神事(しゃもじぼりはらえしんじ)
「飯匙堀(しゃもじぼり)」とは、頓宮の近くにある由緒ある堀で、ここで地域を清める神事が行われます。古代より浄化や祓いの場とされてきた神聖な場所です。
 
 
今年は以下の日程になります。
 
7/21(月) 神輿洗神事
7/27(日) 神輿巡行
7/30(水) 宵宮祭
7/31(木) 例大祭・夏越祓神事
8/1 (金) 頓宮祭・飯匙堀祓神事
お近くの方は行ってみてはいかがでしょうか?
この記事を書いたのは
就労継続支援B型事業所 – やさしさまんてん
代表取締役 小林 大輔お一人お一人に合わせた支援を提案させていただきます。
まずはぜひ施設見学にお越しください。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

住所:〒557-0044 大阪府大阪市西成区玉出中2丁目4-21 ひまわりマンション2F
TEL:080-8498-2017
就労継続支援B型事業所
就労継続支援B型事業所 – やさしさまんてん
タイトルとURLをコピーしました